傷病手当金と失業保険について質問です
知人の話しなんですが会社でセクハラや嫌がらせにあい退職を決めたみたいなんですが、退職日が5月25日です
4月の有給が20日あるみたいで、それをすべて使ってあとは多分出勤ができる状態の日は出勤するみたいです
そこで、質問なんですが確か傷病手当金を貰うには報酬があるとダメですよね?
この場合もし5月25日で退職なら4月は有給を使うと4月分はもらえませんよね?
5月もすべて休んだほうがいいと思うのですが…
あと退職する日に出勤してるのもダメですよね?
あとちなみに傷病手当金と失業保険はどちらの方が得するんでしょうか?
説明不足ですみません
詳しく分かる方いいアドバイス下さい
助けてあげたいんです
知人の話しなんですが会社でセクハラや嫌がらせにあい退職を決めたみたいなんですが、退職日が5月25日です
4月の有給が20日あるみたいで、それをすべて使ってあとは多分出勤ができる状態の日は出勤するみたいです
そこで、質問なんですが確か傷病手当金を貰うには報酬があるとダメですよね?
この場合もし5月25日で退職なら4月は有給を使うと4月分はもらえませんよね?
5月もすべて休んだほうがいいと思うのですが…
あと退職する日に出勤してるのもダメですよね?
あとちなみに傷病手当金と失業保険はどちらの方が得するんでしょうか?
説明不足ですみません
詳しく分かる方いいアドバイス下さい
助けてあげたいんです
セクハラや嫌がらせにあい退職=これが病気につながっていなければ、傷病手当金は受給できません。
でも、もし受給できたとしても給与の3分の2です。
だったら、有給で全額もらった方がいいのではないですか?
有給がなく、無給のときに支払われるものです。
退職なら、なおさら有給を取っておく必要もないのですから。
傷病手当金も失業保険も非課税ではありますが、全額もらえるにこしたことはないですよ!
>傷病手当金と失業保険はどちらの方が得するんでしょうか?
傷病手当金=病気である=失業保険は受給できません。
病気が治ってから失業保険を受給することになります。
補足
退職時に傷病手当金を受給できる資格があれば、退職後もそのまま受給できます。
退職するのに有給を使わずに手当金をもらいたい理由がわかりませんが、有給を使いきって、その後手当金を請求してはいかがですか?
でも、もし受給できたとしても給与の3分の2です。
だったら、有給で全額もらった方がいいのではないですか?
有給がなく、無給のときに支払われるものです。
退職なら、なおさら有給を取っておく必要もないのですから。
傷病手当金も失業保険も非課税ではありますが、全額もらえるにこしたことはないですよ!
>傷病手当金と失業保険はどちらの方が得するんでしょうか?
傷病手当金=病気である=失業保険は受給できません。
病気が治ってから失業保険を受給することになります。
補足
退職時に傷病手当金を受給できる資格があれば、退職後もそのまま受給できます。
退職するのに有給を使わずに手当金をもらいたい理由がわかりませんが、有給を使いきって、その後手当金を請求してはいかがですか?
退職後の傷病手当金受給と失業保険受給延長
先月、私病により退職いたしました。加え、傷病手当金受給中の退職です。健康保険(組合)は任意継続で手続きを行いました。このような場合、引き続き傷病手当金を請求できるとのことですが、今まで通り会社の方へ傷病手当金を請求すれば良いのでしょうか?それとも、組合の方へ請求すれば良いのでしょうか?また、「退職後」の傷病手当金の請求において会社又は組合へ必要な書類手続きはあるのでしょうか?
失業保険について、私病が回復するまでの期間、失業保険の延長をしたいと考えておりますがどのような手続きで、どのよな書類が必要になるのでしょうか?
未筆で、質問事項が上手くまとまりませんがご回答よろしくお願い致します。
先月、私病により退職いたしました。加え、傷病手当金受給中の退職です。健康保険(組合)は任意継続で手続きを行いました。このような場合、引き続き傷病手当金を請求できるとのことですが、今まで通り会社の方へ傷病手当金を請求すれば良いのでしょうか?それとも、組合の方へ請求すれば良いのでしょうか?また、「退職後」の傷病手当金の請求において会社又は組合へ必要な書類手続きはあるのでしょうか?
失業保険について、私病が回復するまでの期間、失業保険の延長をしたいと考えておりますがどのような手続きで、どのよな書類が必要になるのでしょうか?
未筆で、質問事項が上手くまとまりませんがご回答よろしくお願い致します。
退職後の傷病手当金は会社を通さず、自分の記入する箇所と医師の記入する箇所をうめて、自分で組合へ送付します。
用紙は在職中のものと同じものです。組合から取寄せるか組合HPからダウンロードします。
失業保険受給延長の手続きは、退職日から30日以内に離職票を持って自宅住所を管轄するハローワークで行います。
用紙は在職中のものと同じものです。組合から取寄せるか組合HPからダウンロードします。
失業保険受給延長の手続きは、退職日から30日以内に離職票を持って自宅住所を管轄するハローワークで行います。
失業保険について詳しい方教えてください
妹が現在の職場でアルバイトを約2年半しております。
時給が1200円で月の手取りが17万程あると聞いてます。(詳しい金額は聴きにくかったのでざっくりな数字です)
なんかここ数ヶ月程様子がおかしい気がしてたので病院に連れて行ったら重度の鬱で最低でも2ヶ月の休養が必要と診断されました。
妹は会社にそのことを告げ、仕事を辞めると言ったのですが、人が足りなくて辞められると困ると会社側からお願いされ、周に1日でも2日でもいいから体調と相談しながら別の人が仕事を覚えるまで何とか頑張って貰えないかとお願いされたそうです。(出来れば時間が掛かってもいいから完治させ復帰して欲しいと言われたそうです)
会社は社会保険で現在有給が20日程溜まっていた状態で現在10日の有給を消化して休んでいる状態です。
病院からは2ヶ月の安静が必要との診断書が出ています。
そこで質問です。
質問1.病気が原因で仕事が続けられない今回の状況では失業保険はいつから給付され、どの程度の金額が貰えますか?
質問2.日雇いの場合の失業保険の支給額は過去数日間の給与から計算されると聞いた覚えがあります。後10日で有給が切れ、病欠?になり給与が出ない状態になると思いますが、そのまま給与が出ない休みの状態のまま辞める、辞めないを保留にした状態のままにしておいた場合、給与が0円の月が2ヶ月とか続いた後に辞めた場合と今すぐ離職した場合では受給額が変わりますか?
質問3.会社の提案を受け週に1,2日程度のペースで仕事を続けた場合、暫く様子を見てやはり無理だと判断し、辞めた場合は失業保険の金額って減りますか?ってか月に10日以下しか働かない状態になり、貰えなくなる気もするのですがどうでしょ?
妹は当初辞めるつもりだったのですが、同僚に迷惑掛かることや上司がお願いされたことで現在迷ってる様ですが、鬱の原因が人間関係のストレスらしく、家族一同仕事を続ける事に不安があります。
また、妹自身も経済面でも不安が有るようなので、この様な質問をさせて頂きました。
わかりにく質問かと思いますがよろしくお願いします。
妹が現在の職場でアルバイトを約2年半しております。
時給が1200円で月の手取りが17万程あると聞いてます。(詳しい金額は聴きにくかったのでざっくりな数字です)
なんかここ数ヶ月程様子がおかしい気がしてたので病院に連れて行ったら重度の鬱で最低でも2ヶ月の休養が必要と診断されました。
妹は会社にそのことを告げ、仕事を辞めると言ったのですが、人が足りなくて辞められると困ると会社側からお願いされ、周に1日でも2日でもいいから体調と相談しながら別の人が仕事を覚えるまで何とか頑張って貰えないかとお願いされたそうです。(出来れば時間が掛かってもいいから完治させ復帰して欲しいと言われたそうです)
会社は社会保険で現在有給が20日程溜まっていた状態で現在10日の有給を消化して休んでいる状態です。
病院からは2ヶ月の安静が必要との診断書が出ています。
そこで質問です。
質問1.病気が原因で仕事が続けられない今回の状況では失業保険はいつから給付され、どの程度の金額が貰えますか?
質問2.日雇いの場合の失業保険の支給額は過去数日間の給与から計算されると聞いた覚えがあります。後10日で有給が切れ、病欠?になり給与が出ない状態になると思いますが、そのまま給与が出ない休みの状態のまま辞める、辞めないを保留にした状態のままにしておいた場合、給与が0円の月が2ヶ月とか続いた後に辞めた場合と今すぐ離職した場合では受給額が変わりますか?
質問3.会社の提案を受け週に1,2日程度のペースで仕事を続けた場合、暫く様子を見てやはり無理だと判断し、辞めた場合は失業保険の金額って減りますか?ってか月に10日以下しか働かない状態になり、貰えなくなる気もするのですがどうでしょ?
妹は当初辞めるつもりだったのですが、同僚に迷惑掛かることや上司がお願いされたことで現在迷ってる様ですが、鬱の原因が人間関係のストレスらしく、家族一同仕事を続ける事に不安があります。
また、妹自身も経済面でも不安が有るようなので、この様な質問をさせて頂きました。
わかりにく質問かと思いますがよろしくお願いします。
そもそも,アルバイトの身分で,その会社で給与天引きで雇用保険に入っていたかの問題だということです。
雇用保険に入っていれば,勤続年数,離職理由で自動的に給付内容が決まってきます。
また,同じく社会保険の健康保険に入っていれば,病欠として傷病手当金が出ますのでそれも年休でなく
病欠なら給与の2/3割が健康保険から出ると思いますが。
雇用保険に入っていれば,勤続年数,離職理由で自動的に給付内容が決まってきます。
また,同じく社会保険の健康保険に入っていれば,病欠として傷病手当金が出ますのでそれも年休でなく
病欠なら給与の2/3割が健康保険から出ると思いますが。
関連する情報