初めて質問させていただきます。
会社から実家の親へ、会社を辞めた方がいいのではないか、と電話がありました
当方、29歳、月収17万の男です
先日、会社を風邪で3日連続で休んでしまいました。
会社に毎日休むことの連絡をしていたのですが、
3日目に実家の親から電話があり、会社から苦情の電話がありました。
電話をしてきたのは、社長の奥さんです。
うちの会社は家族経営で、社員も5名程度。
経理関係は奥さんがやっています。
その奥さんより、実家の親へ電話がありました。
内容は大きく2つ
1.「連絡も無し、携帯電話も繋がらない、どうなっているんだ」
・・・休むことの連絡をしました。何かあったら電話を下さいとのことも。
会社から電話はかかってきておりません。不在着信も表示されておりません。
奥さんは、私が休むと連絡したことを知らなかったらしいです。
2.「私(名前)さんにはやめてもらった方がいい」
・・・自分にいうのならわかります。ですが、何も事情を知らない親にそれを言うのが許せないのです。
後は私に対する文句。親は内容がわからず、ただ謝っていたとのことです。
私は、確かにここ3日休んでいたし、先日の地震の際も有給をとり休みました。
職場は東京で、実家は茨城です。被害は少なかったですが、心配だったので実家に帰りました。
正直、もう辞めようと思います。まだ、上司には伝えていませんが。
ですが、貯金もあまりないし、失業保険を数ヶ月待つことは厳しいです。
もちろん転職活動もしますが、それだってどれだけ時間がかかるか不安なのです。
失業保険には自主都合と会社都合があるとのことですが、私の場合はどういったケースになるのでしょうか?
また、辞める前にしておくべきことはどういったことがあるでしょうか?
やっておくべきこと、やってはいけないこと、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
会社から実家の親へ、会社を辞めた方がいいのではないか、と電話がありました
当方、29歳、月収17万の男です
先日、会社を風邪で3日連続で休んでしまいました。
会社に毎日休むことの連絡をしていたのですが、
3日目に実家の親から電話があり、会社から苦情の電話がありました。
電話をしてきたのは、社長の奥さんです。
うちの会社は家族経営で、社員も5名程度。
経理関係は奥さんがやっています。
その奥さんより、実家の親へ電話がありました。
内容は大きく2つ
1.「連絡も無し、携帯電話も繋がらない、どうなっているんだ」
・・・休むことの連絡をしました。何かあったら電話を下さいとのことも。
会社から電話はかかってきておりません。不在着信も表示されておりません。
奥さんは、私が休むと連絡したことを知らなかったらしいです。
2.「私(名前)さんにはやめてもらった方がいい」
・・・自分にいうのならわかります。ですが、何も事情を知らない親にそれを言うのが許せないのです。
後は私に対する文句。親は内容がわからず、ただ謝っていたとのことです。
私は、確かにここ3日休んでいたし、先日の地震の際も有給をとり休みました。
職場は東京で、実家は茨城です。被害は少なかったですが、心配だったので実家に帰りました。
正直、もう辞めようと思います。まだ、上司には伝えていませんが。
ですが、貯金もあまりないし、失業保険を数ヶ月待つことは厳しいです。
もちろん転職活動もしますが、それだってどれだけ時間がかかるか不安なのです。
失業保険には自主都合と会社都合があるとのことですが、私の場合はどういったケースになるのでしょうか?
また、辞める前にしておくべきことはどういったことがあるでしょうか?
やっておくべきこと、やってはいけないこと、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
貴方は、退職の勧告を受けた事になります。
「辞めても良いですが、退職理由は会社都合にして下さい」と会社に言いましょう。
それは、失業給付をハローワークに申請するときに、「離職票」が必要になります。
その中の条文に、退職理由が書かれています。
「会社都合」なら待機7日で、失業給付がうけられます。
簡単に説明します。
■退職者の手続き
○前職に返すもの
・健康保険カード(健康保険を任意継続しない場合、下で説明)
○前職から受取るもの。
・年金手帳、雇用保険被保険者証(ご自分で保管している場合有り)
・退職日までの「源泉徴収票」
・離職票→失業保険を貰う場合
・健康保険資格喪失証明書→国民健康保険の手続きで使用
○次の会社に提出するもの
・源泉徴収票
・年金手帳、雇用保険被保険者証
----------------------------------------
そうでしたか。
早く、親御さんを安心させましょうね。
「辞めても良いですが、退職理由は会社都合にして下さい」と会社に言いましょう。
それは、失業給付をハローワークに申請するときに、「離職票」が必要になります。
その中の条文に、退職理由が書かれています。
「会社都合」なら待機7日で、失業給付がうけられます。
簡単に説明します。
■退職者の手続き
○前職に返すもの
・健康保険カード(健康保険を任意継続しない場合、下で説明)
○前職から受取るもの。
・年金手帳、雇用保険被保険者証(ご自分で保管している場合有り)
・退職日までの「源泉徴収票」
・離職票→失業保険を貰う場合
・健康保険資格喪失証明書→国民健康保険の手続きで使用
○次の会社に提出するもの
・源泉徴収票
・年金手帳、雇用保険被保険者証
----------------------------------------
そうでしたか。
早く、親御さんを安心させましょうね。
税金について質問です。
今年の1月から5月まで正社員で働いていました。5月に結婚して引っ越したため仕事を辞めました。
6月から9月までは失業手当をもらっていました。10月から旦那の扶養に入るようにしました。
1月から9月(失業保険)も合わせて約100万は稼いでいます。
10月からはパートで働くのですがどれだけ稼いでいいのですか??103万超えないようにしないといけないんですかね??
もし超えた場合不利になることはなんですか??
収入は退職金もふくまれるのですか??
今年の1月から5月まで正社員で働いていました。5月に結婚して引っ越したため仕事を辞めました。
6月から9月までは失業手当をもらっていました。10月から旦那の扶養に入るようにしました。
1月から9月(失業保険)も合わせて約100万は稼いでいます。
10月からはパートで働くのですがどれだけ稼いでいいのですか??103万超えないようにしないといけないんですかね??
もし超えた場合不利になることはなんですか??
収入は退職金もふくまれるのですか??
税制上の扶養親族:
あなたの1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が103万以下だったら、旦那さんは自分の年末調整で配偶者控除を申告し、所得税を19,000円~、翌年の住民税を33,000円/年、節税出来ます。
あなたの年収が103万を超えて141万未満だったら、旦那さんは配偶者特別控除を申告し、所得税・住民税をいくらか節税出来ます。
給与収入-給与所得控除65万円=給与所得。
所得が38万円以下の人が誰かの扶養親族になれます。
配偶者の場合は扶養親族とは言わず、控除対象配偶者になります。
雇用保険の基本手当(失業保険)は非課税で、所得には含めません。
また退職金は、 退職金支払額-(勤続年数(1年未満切り上げ)×40万円 ただし最低額80万円)=退職所得 となり、そうとう沢山貰わないと所得になりません。
という訳で、1月から5月まで働いた分の給与収入と、今年中に受取るパートの給与収入を足したものが103万円以下なら、あなたは今年旦那さんの控除対象配偶者です。
あなた自身の税金:
103万円を超えると、超えた部分に5%の所得税、98万円(自治体によって100万)を超えると、超えた部分に10%の住民税が課税されます。
疑問は税金のことだけですか?
社会保険の扶養:
旦那さんがサラリーマン・(公務員)で健康保険・厚生年金・(公務員共済)に加入していて、あなたが健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になろうとしているなら、今後は交通費を含む月収を108,333円以下(年収換算130万未満)に抑えるよう気を付けて下さい。
これを超えると被扶養者から外れ、自分で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
あなたの1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が103万以下だったら、旦那さんは自分の年末調整で配偶者控除を申告し、所得税を19,000円~、翌年の住民税を33,000円/年、節税出来ます。
あなたの年収が103万を超えて141万未満だったら、旦那さんは配偶者特別控除を申告し、所得税・住民税をいくらか節税出来ます。
給与収入-給与所得控除65万円=給与所得。
所得が38万円以下の人が誰かの扶養親族になれます。
配偶者の場合は扶養親族とは言わず、控除対象配偶者になります。
雇用保険の基本手当(失業保険)は非課税で、所得には含めません。
また退職金は、 退職金支払額-(勤続年数(1年未満切り上げ)×40万円 ただし最低額80万円)=退職所得 となり、そうとう沢山貰わないと所得になりません。
という訳で、1月から5月まで働いた分の給与収入と、今年中に受取るパートの給与収入を足したものが103万円以下なら、あなたは今年旦那さんの控除対象配偶者です。
あなた自身の税金:
103万円を超えると、超えた部分に5%の所得税、98万円(自治体によって100万)を超えると、超えた部分に10%の住民税が課税されます。
疑問は税金のことだけですか?
社会保険の扶養:
旦那さんがサラリーマン・(公務員)で健康保険・厚生年金・(公務員共済)に加入していて、あなたが健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になろうとしているなら、今後は交通費を含む月収を108,333円以下(年収換算130万未満)に抑えるよう気を付けて下さい。
これを超えると被扶養者から外れ、自分で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
妊娠を期に2008年12月31日付けで会社「を退職しました。
その後、失業保険の受給期間延長の手続きをしました。
3月始めに出産したのですが、失業保険をもらう手続きはいつからできますか?
あと、手続きをしたらいつごろからもらえますか?
子供を預ける場所が決まっていないと失業保険はもらえないんですか?
その後、失業保険の受給期間延長の手続きをしました。
3月始めに出産したのですが、失業保険をもらう手続きはいつからできますか?
あと、手続きをしたらいつごろからもらえますか?
子供を預ける場所が決まっていないと失業保険はもらえないんですか?
再就職できる状態になったらです。
産休期間を過ぎれば法律的には再就職可能ですが、職安の窓口で「子供を預けるところが確保されていないのなら認めない」と言われたという話はよく聞きます。
その辺は、現実に窓口に行ってみるしかないですね。
なお、受給期間延長が90日以上あるなら、給付制限はありません。
産休期間を過ぎれば法律的には再就職可能ですが、職安の窓口で「子供を預けるところが確保されていないのなら認めない」と言われたという話はよく聞きます。
その辺は、現実に窓口に行ってみるしかないですね。
なお、受給期間延長が90日以上あるなら、給付制限はありません。
離職について
現在自己理由における離職を考えてます。
離職時に会社から返却される筈の”雇用保険被保険者証や離職票”が貰えなかった時の
不都合についてお聞きします。
①離職票がなかった時の国民健康保険の切り替えの不都合は有りませんか?
②雇用保険被保険者証や会社から交付される離職票がなかった時の職安での失業保険の
手続きや求職活動に不都合は有りませんか?
現在自己理由における離職を考えてます。
離職時に会社から返却される筈の”雇用保険被保険者証や離職票”が貰えなかった時の
不都合についてお聞きします。
①離職票がなかった時の国民健康保険の切り替えの不都合は有りませんか?
②雇用保険被保険者証や会社から交付される離職票がなかった時の職安での失業保険の
手続きや求職活動に不都合は有りませんか?
離職時に会社から必要書類が貰えなかった時のことを
ご心配されてのご質問と思われますが、
もしも貰えなかったとしても、
最悪の場合、職安へ相談し職権で発行して貰うことが可能です。
(日雇い労働者であった方についてはこの確認制度は適用されませんが…)
ステップとしては、まずはご自分で直接会社へ請求しダメだったら
職安へ相談したら良いと思います。
職安から会社への催促。それでもダメな場合、職権での発行という流れに
なると思われます。
ご心配されてのご質問と思われますが、
もしも貰えなかったとしても、
最悪の場合、職安へ相談し職権で発行して貰うことが可能です。
(日雇い労働者であった方についてはこの確認制度は適用されませんが…)
ステップとしては、まずはご自分で直接会社へ請求しダメだったら
職安へ相談したら良いと思います。
職安から会社への催促。それでもダメな場合、職権での発行という流れに
なると思われます。
関連する情報