退職時の有給消化についてご相談します。

11年間パートで勤めておりました大手の外食チェーン店を
先月の下旬に退職することにしました。
しかし、有給休暇がほぼ丸々残ってるので有給を消化した時点での退社にしてもらうように申し出て認めてもらったのですが・・・
約ひと月経った現在も全く消化されず欠勤扱いになってることがわかりました。

普段から全く自由には有給休暇等取らせてもらえる職場ではないので
店長自身も会社に申請しにくいのか「まとめて取れないから」という理由で放置されてしまってるようです。

退社扱いになっていないので社会保険料も発生してきますし、
失業保険の申請もできない上、受給の査定金額にも影響してきますよね。

近々店長に交渉しようと思ってますが
どのように話を持っていけば良いでしょうか?
お知恵を拝借願います。
退職時に、有給休暇を取得できない。

理不尽な対応に、腹が立つますね。

店長へ、有給休暇の扱いとするよう、再度、話した際に、

いつまでに、対処するのか、聞いてください。(決めてください)

対処してもらえない場合は、労働基準監督署へ、今回の一件を訴え出ると話してください。

これで解決できると思います。

頑張ってください。
失業給付終了後の扶養の手続きについてお聞きします。

主人の扶養の手続きをしたいのですが、
その際、失業給付が終了したことを証明するものが必要になると思います。
「雇用保険受給資格者証」を提出すればいいんでしょうか?
コピーでも大丈夫ですか?
また、失業保険の金額は伏せずにそのまま提出すべきなのでしょうか?
受給資格者の裏面に、支給終了の印字がされますので、念のため表と裏の両面をコピーしてください。
支給終了の場合は金額は特に関係ないですが、あえて伏せる必要もないと思います。
再度失業保険をもらう際に、旦那の扶養から外れないといけないのでしょうか?
今、妊娠中ですが失業保険をもらっていました。

次回の認定日が出産予定日の6週間前になるために
最後の失業保険をいただくのを
出産後に延長することにしました。

そのため、今までは保険を任意継続していたのですが
旦那の扶養に入る予定です。

出産後に失業保険をもらう際に
また旦那の扶養から外れないといけないのでしょうか?
旦那が会社からもらってきた紙には
そのように記載されていました。

しかし、最後の失業保険の金額は
端数のために、10万円もなく
その他の収入予定もありません。
年間103万以下だったら扶養に入ったままで
失業保険の端数をもらっても大丈夫なのでしょうか??

詳しい方教えてください。
失業保険はもらえます。
失業保険に関しては、雇用保険からくるので
扶養にはいっている、いない、に関わらず受給できます。

扶養に関しては、社会保険なので別物と考えたほうがいいです。
社会保険事務所=社会保険(年金・健康保険など)
雇用保険=ハローワーク(失業手当・再就職手当など)
夫の会社への扶養手続き 各種退職に伴う手続きについて
9月25日付けで退職しました。(正社員でした)

今後は失業保険をもらい、(3ヶ月待ちなので来年1月からの支給)少しゆっくりして単発で働こうと思っています。

今年度の給与、退職金の合計で200万円を超えていますが、主人の扶養には入れますでしょうか?
その際に必要な書類は何でしょうか?

また、退職に伴っての手続きは国民年金、住民税、失業保険、健康保険の4つで大丈夫でしょうか?
扶養に入る場合、どの手続きが不要になりますか?(区役所、社会保険事務所へ行かなくていい等)

なるべく早く失業保険の手続きに行こうかと思いますが、主人の扶養に入れるかどうかの結果を待ったほうがいいですか?

どの流れで手続きに行けばスムーズに進みますか?(区役所→社会保険事務所の順番等)


もう一点、失業保険受給を待つ3ヶ月の間に1ヶ月だけ派遣等で働くということは可能でしょうか?
その際、受給金額が少なくなるとかありますか?

初めての退職、また扶養のシステムがいまいち分からず、主人に聞いても?な感じでだらだらと質問ばかりですみません(涙)

宜しくお願い致します。
①まず、ご主人の社会保険の「被扶養者」になれるかどうか、ご主人の会社に申請することです。その場合、今年のあなたの収入がわかる書類が必要です。そして、今後の収入見込み(失業保険金、アルバイトするのか等)が説明できるようにしておくことが必要です。理由は会社により、「被扶養者」の認定の条件が微妙に違うからです。たとえば、年収130万超えている場合はNGとか、130万超えていても、今後の収入が 108333円/月 以下である場合は OK とか。
②よって、失業保険金の給付金額が必要になります。通常は、日額3612円以上あると、「被扶養者」になれません。
③ご主人の「被扶養者」になれないならば、国民健康保険・国民年金に入る必要が在ります。
④失業保険待機中に、アルバイトをすることは可能ですが、給付を打ち切りられる(就職したとみなされ)場合もありますので、ハローワークに行ったついでに聞いてください。
⑤今年、ご主人の所得税法上の「扶養」になれるかどうかは、今年のあなたの、給与収入・退職金(勤続年数)等がわからないので、答えられません。いずれにしても、11月頃会社からもらってくる 今年あなたを配偶者控除の対象者にするかどうかの書類に必要事項書き込めばいいのです。住民税は、何もしなくても、勝手に、徴収の書類が来ます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN