20代です。結婚退職のため共済保険が終了になった場合、この後は役場に国民健康保険切り替えの手続きに行けばいいのでしょうか?
結婚相手の扶養家族に入るまでは、わずかなことでももちろん年金は払わないといけないですよね?
あと、失業保険についてですが、職安に退職したという証明になるものを提出しないといけないですか?
無知なことばかりですみませんが、教えていただけませんか?
結婚相手の扶養家族に入るまでは、わずかなことでももちろん年金は払わないといけないですよね?
あと、失業保険についてですが、職安に退職したという証明になるものを提出しないといけないですか?
無知なことばかりですみませんが、教えていただけませんか?
共済保険というと、県民共済などの保険のことのようも、公務員の職員共済組合のことのようにも思えるので、答えづらいですね。
・通常の会社の場合
社会保険適用・雇用保険適用だったのでしょう。
退職に伴い社会保険からはずれますので、翌日から国民健康保険・国民年金に加入しなくてはなりません。市区町村役場に退職したことの文書を持って手続きにいきましょう。
また、雇用保険については元の職場から「離職票」がもらえますので、それをハローワーク(職安)に持っていきます。
ただし、無条件に失業給付が受けられる訳ではありません。
・公務員の場合
職員共済組合の組合員だったのでしょう。
退職に伴い組合員からはずれますので、翌日から国民健康保険・国民年金に加入しなくてはなりません。市区町村役場に退職辞令を持って手続きにいきましょう。
なお、公務員の場合は雇用保険に加入していませんから、失業給付を受けることはできません。仕事を探すためにハローワーク(職安)に行って所定の手続きをとっても他の人のような失業給付をハローワークからもらうことはできません。
しかし、国の場合は退職手当法という法律で、失業者の退職手当の支給が定められています。退職手当と失業給付とを比べて、失業給付の方が高いようならその分の差額を退職手当として追加で支払う制度です。地方公共団体においても同等の制度が条例で定められているところも多数あります。詳しくは元の職場へどうぞ。
・通常の会社の場合
社会保険適用・雇用保険適用だったのでしょう。
退職に伴い社会保険からはずれますので、翌日から国民健康保険・国民年金に加入しなくてはなりません。市区町村役場に退職したことの文書を持って手続きにいきましょう。
また、雇用保険については元の職場から「離職票」がもらえますので、それをハローワーク(職安)に持っていきます。
ただし、無条件に失業給付が受けられる訳ではありません。
・公務員の場合
職員共済組合の組合員だったのでしょう。
退職に伴い組合員からはずれますので、翌日から国民健康保険・国民年金に加入しなくてはなりません。市区町村役場に退職辞令を持って手続きにいきましょう。
なお、公務員の場合は雇用保険に加入していませんから、失業給付を受けることはできません。仕事を探すためにハローワーク(職安)に行って所定の手続きをとっても他の人のような失業給付をハローワークからもらうことはできません。
しかし、国の場合は退職手当法という法律で、失業者の退職手当の支給が定められています。退職手当と失業給付とを比べて、失業給付の方が高いようならその分の差額を退職手当として追加で支払う制度です。地方公共団体においても同等の制度が条例で定められているところも多数あります。詳しくは元の職場へどうぞ。
色々、調べたのですがよくわからないのでどなたか教えて下さい。結婚をきに2月20日で会社を退職しました。旦那さんの扶養に入りたいのですが、1月、2月のお給料が合計で351,660円で退職金が770,
000円でした。扶養について、条件で130万以内となっているので今の金額なら扶養に入れますか?失業保険を受給後に扶養に入ろうかと思ったんですがそれだと130万を越えてしまうので今年は扶養には入れなくなってしまいますよね?
それと103万以内、130万以内というのはどういう違いですか?
わかりづらい質問ですいません。
無知でお恥ずかしいのですがどなたか教えて下さい、宜しくお願いしますm(__)m
000円でした。扶養について、条件で130万以内となっているので今の金額なら扶養に入れますか?失業保険を受給後に扶養に入ろうかと思ったんですがそれだと130万を越えてしまうので今年は扶養には入れなくなってしまいますよね?
それと103万以内、130万以内というのはどういう違いですか?
わかりづらい質問ですいません。
無知でお恥ずかしいのですがどなたか教えて下さい、宜しくお願いしますm(__)m
健康保険での扶養は、これから年130万を超える収入の見込みがあるかどうかをみます
失業給付が終了してその後収入を得る見込みがないのであれば、終了の翌日からご主人の健康保険の扶養に入れます。それ以前に収入があっても大丈夫です。
失業給付が終了したらご主人の会社で手続きしてもらって下さい。手続きが遅れると、手続きした日からしか認められない場合があるので注意して下さい。
103万というのは、税法上の扶養控除を受けることができる上限です。このときは、見込みではなく実際の年間収入をみます。
失業給付が終了してその後収入を得る見込みがないのであれば、終了の翌日からご主人の健康保険の扶養に入れます。それ以前に収入があっても大丈夫です。
失業給付が終了したらご主人の会社で手続きしてもらって下さい。手続きが遅れると、手続きした日からしか認められない場合があるので注意して下さい。
103万というのは、税法上の扶養控除を受けることができる上限です。このときは、見込みではなく実際の年間収入をみます。
失業保険を貰いながら、アルバイトを週3日以上して、きちんと申告した場合は・・・
10月8日が認定日で、残日数43日になりました。
以前からアルバイトを週3回でしており、
今まで滞りなくハローワークにも申告しています。
次回認定日が11月5日なのですが
この1か月、アルバイト先の新店オープンのため
止む負えず、週3日以上働く日が出てきてしまいそうです。
アルバイトした日はきちんと申告するつもりですが
アルバイトを週3回以上して、きちんと申告した場合は・・・
残日数的にも就業手当の受給条件からも外れていると考えるので
①失業保険終了
②今回(11月5日)は、不認定になって次回へ先送り
どちらになるのか、詳しい方教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
10月8日が認定日で、残日数43日になりました。
以前からアルバイトを週3回でしており、
今まで滞りなくハローワークにも申告しています。
次回認定日が11月5日なのですが
この1か月、アルバイト先の新店オープンのため
止む負えず、週3日以上働く日が出てきてしまいそうです。
アルバイトした日はきちんと申告するつもりですが
アルバイトを週3回以上して、きちんと申告した場合は・・・
残日数的にも就業手当の受給条件からも外れていると考えるので
①失業保険終了
②今回(11月5日)は、不認定になって次回へ先送り
どちらになるのか、詳しい方教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
昔の話なので、記憶は定かではないのですが・・・
定収がある間は、手当はもらえないはずです。
ただ、受給資格が喪失するわけではなく、ある期間
延期って措置だったと思います。
いずれにしても重要なことなので、キチンと確認して
おかれたほうがよろしいかと思います。
定収がある間は、手当はもらえないはずです。
ただ、受給資格が喪失するわけではなく、ある期間
延期って措置だったと思います。
いずれにしても重要なことなので、キチンと確認して
おかれたほうがよろしいかと思います。
下記の場合、旦那の扶養から外れる必要がありますか?
今月から失業保険を給付してもらうのですが、日額か5000円あります。
どこかで、給付金が日額3000円?(曖昧です)以上あると旦那の扶養から外れる必要があると聞きました。
詳しいことが全くわかりません。
①旦那の扶養から外れる必要があるのか?
②扶養を外れるならば、外れる手続きはどのように行うのか?
③扶養を外れることによるデメリットはありますか?
無知な為、基本的な質問ですみません。
お詳しい方、お教えいただければ幸いです。
また、扶養の件ではありませんが、④失業保険を受けとると、確定申告をしなければならないかどうかもご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
今月から失業保険を給付してもらうのですが、日額か5000円あります。
どこかで、給付金が日額3000円?(曖昧です)以上あると旦那の扶養から外れる必要があると聞きました。
詳しいことが全くわかりません。
①旦那の扶養から外れる必要があるのか?
②扶養を外れるならば、外れる手続きはどのように行うのか?
③扶養を外れることによるデメリットはありますか?
無知な為、基本的な質問ですみません。
お詳しい方、お教えいただければ幸いです。
また、扶養の件ではありませんが、④失業保険を受けとると、確定申告をしなければならないかどうかもご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
①扶養から外れなくてはいけないのはご主人が社会保険の場合に社会保険の扶養から外れないといけません。
所得税の扶養から外れるのは1/1から12/31のあなたの収入が103万を超えた場合です。その場合失業保険は含みません。
なお、103万を超えて141万までなら配偶者特別控除の対象になるのでご心配なく。これも失業保険は含みません。
②社会保険の扶養から外れるにはご主人の会社で手続きしてもらって、社会保険資格喪失証明書をもらい役所に行って国民健康保険と国民年金の手続きをします。
なお、失業保険をもらい終わったり、もらっていても月額108333円までなら社会保険の扶養に入れます。
③社会保険の扶養から外れると国民健康保険と国民年金を払わなければいけないのがデメリットです。
④退職したところから年末調整をしていない源泉徴収票をもらうと思いますので
その分を確定申告します。失業保険でもらう金額は関係ないです
所得税の扶養から外れるのは1/1から12/31のあなたの収入が103万を超えた場合です。その場合失業保険は含みません。
なお、103万を超えて141万までなら配偶者特別控除の対象になるのでご心配なく。これも失業保険は含みません。
②社会保険の扶養から外れるにはご主人の会社で手続きしてもらって、社会保険資格喪失証明書をもらい役所に行って国民健康保険と国民年金の手続きをします。
なお、失業保険をもらい終わったり、もらっていても月額108333円までなら社会保険の扶養に入れます。
③社会保険の扶養から外れると国民健康保険と国民年金を払わなければいけないのがデメリットです。
④退職したところから年末調整をしていない源泉徴収票をもらうと思いますので
その分を確定申告します。失業保険でもらう金額は関係ないです
関連する情報