不景気の影響から(マル3年勤務の)勤め先が廃業することが告知されました。解雇通達は正式には聞いていませんが上層部の考えは解雇予定との話が伝わっています。出来る事前準備は何をしたら良いでしょうか?
弊社は3部門、内廃業部門は1部門だけです。(私の所属部門A) 他部署移動での雇用は上層部は考えていないようです。
日ごろから有休の使用もさせてもらえず このままでいくと 店舗廃業のギリギリまで業務を行ないそうですし。解雇予告手当ては廃業の通達を受けたことからごまかされそうです。
公休も1日減での勤務状態でしたが、(一部サブ六協定認証済みだと言われそうな事も・・・所属部署のリーダーが代表署名で成り立っていることにされています)
有休も退社で使用は認めないとオーナーが発しており消化出来ずに終わりそうです。
給料明細も弊社は以前不当解雇裁判事件があってから、何の説明もなく改ざんされ総額表示から不明な項目に分別されています。
(社会保険支払いの減額対策の様でした)から会社都合退職後の手続きでの失業保険にも影響しそうです
中小企業退職金は積み立てしているとありましたが、社内規定違反で(社員登録月後13ヶ月後からの積み立て・・・が・・・ー6ヶ月であることも発見してしまいました。
もろもろ、理不尽な事も多いため、ごまかされそうです。事前に整理しておいたほうが良さそうなので事前準備の心構えと手続きの確認事項はどんなことでしょうか。
弊社は3部門、内廃業部門は1部門だけです。(私の所属部門A) 他部署移動での雇用は上層部は考えていないようです。
日ごろから有休の使用もさせてもらえず このままでいくと 店舗廃業のギリギリまで業務を行ないそうですし。解雇予告手当ては廃業の通達を受けたことからごまかされそうです。
公休も1日減での勤務状態でしたが、(一部サブ六協定認証済みだと言われそうな事も・・・所属部署のリーダーが代表署名で成り立っていることにされています)
有休も退社で使用は認めないとオーナーが発しており消化出来ずに終わりそうです。
給料明細も弊社は以前不当解雇裁判事件があってから、何の説明もなく改ざんされ総額表示から不明な項目に分別されています。
(社会保険支払いの減額対策の様でした)から会社都合退職後の手続きでの失業保険にも影響しそうです
中小企業退職金は積み立てしているとありましたが、社内規定違反で(社員登録月後13ヶ月後からの積み立て・・・が・・・ー6ヶ月であることも発見してしまいました。
もろもろ、理不尽な事も多いため、ごまかされそうです。事前に整理しておいたほうが良さそうなので事前準備の心構えと手続きの確認事項はどんなことでしょうか。
会社の一部門の「廃業の告知」であり、会社そのものが廃業するわけではないのですから、貴方やその部門の人達への解雇通知とは違います。正当な事由があって解雇する場合は予告期間(通知をして30日間)が必要です。若しくはそれに相当する賃金を会社は支払わなくてはなりません。有給休暇の取得は労働者の権利であって、会社に認められているのは、時季変更権だけです。
それにしても酷い会社ですね。こんな会社が今時あるなんて信じられません(経営者が、経営そのものをわかってないのでしょう)
もう辞める覚悟でいらっしゃるようですので、「労働基準監督署」へ早急に告発されたほうがいいですね。
基準監督署では、告発者の名前は会社には公表しませんから、不利益になることはないです。
あとは、貴方一人ではなく、同じような立場の人達も含めて告発したほうが、基準監督署も動いてくれるでしょう。
もう一つは、労働者団体(連合や民商など)に相談してみるのも方法だと思います。
こんな経営者には、しっかりお灸をすえてやる必要があると思いますよ。
それにしても酷い会社ですね。こんな会社が今時あるなんて信じられません(経営者が、経営そのものをわかってないのでしょう)
もう辞める覚悟でいらっしゃるようですので、「労働基準監督署」へ早急に告発されたほうがいいですね。
基準監督署では、告発者の名前は会社には公表しませんから、不利益になることはないです。
あとは、貴方一人ではなく、同じような立場の人達も含めて告発したほうが、基準監督署も動いてくれるでしょう。
もう一つは、労働者団体(連合や民商など)に相談してみるのも方法だと思います。
こんな経営者には、しっかりお灸をすえてやる必要があると思いますよ。
アルバイトの退職と失業保険。
先日アルバイトを退職した者です。後日本社から「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」と「退職証明書」が届きました。
先に、退職証明が届いたのですが※離職票はありませんと記載され
ています。後日届いた通知書にも離職票交付希望は2無とされています。
いらないと言った覚えは無いのですが・・・。
資格習得年月日は平成20年~になっていて、自己都合退職になります。
この2つだけを持ってハローワークに行っても失業保険の手続きは出来ますか?離職票が貰えなかった旨を伝えればよいでしょうか。
先日アルバイトを退職した者です。後日本社から「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」と「退職証明書」が届きました。
先に、退職証明が届いたのですが※離職票はありませんと記載され
ています。後日届いた通知書にも離職票交付希望は2無とされています。
いらないと言った覚えは無いのですが・・・。
資格習得年月日は平成20年~になっていて、自己都合退職になります。
この2つだけを持ってハローワークに行っても失業保険の手続きは出来ますか?離職票が貰えなかった旨を伝えればよいでしょうか。
補足について
受給資格を満たしていますね。
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」のほかに、「雇用保険被保険者離職票-2」という緑色の文字のA3サイズの用紙が送られてこなければ来なければなりません。この用紙には会社であなたの離職日以前6ヶ月の賃金などと、辞めた理由を記入後あなたの確認印を押印後ハロワに会社で持って行っての手続き終了後、あなたに届けられる手順です。
4月に、夫の職場の職員の退職手続きをしてあげた折、退職者が最初は用紙への押印を拒否して用紙の返送もなく、ただ、雇用保険の資格喪失届だけを手続きしましたが、後日、本人の気が変わって離職票-2が欲しいと来たので、再度ハロワで事情を話し手続きのし直しをしました。
もう一度会社に話して、手続きのやり直しを依頼してみたらどうでしょう。あなたの持っている書類では、雇用保険を受給できません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1か月に11日以上の勤務が12カ月有りましたでしょうか。
雇用保険を受給できる資格を満たしていないと、離職票を発行しない事が有りますが。
要件を満たしているようでしたら、会社に連絡をして離職票の発行をしてもらってください。
受給資格を満たしていますね。
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」のほかに、「雇用保険被保険者離職票-2」という緑色の文字のA3サイズの用紙が送られてこなければ来なければなりません。この用紙には会社であなたの離職日以前6ヶ月の賃金などと、辞めた理由を記入後あなたの確認印を押印後ハロワに会社で持って行っての手続き終了後、あなたに届けられる手順です。
4月に、夫の職場の職員の退職手続きをしてあげた折、退職者が最初は用紙への押印を拒否して用紙の返送もなく、ただ、雇用保険の資格喪失届だけを手続きしましたが、後日、本人の気が変わって離職票-2が欲しいと来たので、再度ハロワで事情を話し手続きのし直しをしました。
もう一度会社に話して、手続きのやり直しを依頼してみたらどうでしょう。あなたの持っている書類では、雇用保険を受給できません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1か月に11日以上の勤務が12カ月有りましたでしょうか。
雇用保険を受給できる資格を満たしていないと、離職票を発行しない事が有りますが。
要件を満たしているようでしたら、会社に連絡をして離職票の発行をしてもらってください。
10月から、訓練校に半年通うことになりました。
その間、失業保険を受給できることになりました(6000円/日)できれば、週に数日・短時間(3~4時間程度)アルバイトをしたいのですが、可能でしょうか。
その間、失業保険を受給できることになりました(6000円/日)できれば、週に数日・短時間(3~4時間程度)アルバイトをしたいのですが、可能でしょうか。
訓練校に影響なかったら出来るでしょうが、もし分かった時の説明を受けてますね。
そのとうりになります。
しかし、こんなことは黙ってするものです。
質問して、しても良いよと言ってもらっても何の保証にもならないことを質問しますか?
貴方の決心次第です。
リスクは貴方自身がおいます。
時間があれば、訓練校でお勉強していることの予習、復習をしたほうがいいと思いますが。
それで仕事を手に入れたいのでしょう。
そのとうりになります。
しかし、こんなことは黙ってするものです。
質問して、しても良いよと言ってもらっても何の保証にもならないことを質問しますか?
貴方の決心次第です。
リスクは貴方自身がおいます。
時間があれば、訓練校でお勉強していることの予習、復習をしたほうがいいと思いますが。
それで仕事を手に入れたいのでしょう。
失業保険の最初の手続きの際、「アルバイト等は何もしてないですね?」という質問に はい と答えたのですが…本当は派遣にだいぶ前から登録していました。
この場合は、やはり不正受給になって
しまいますか?
また、派遣に入ってお金を稼いだ事をちゃんと失業認定日に申告すれば不正受給にはなりませんか?
どうしてもお金が足りなくて…
出来心で嘘をついてしまった事をすごく後悔しています。
回答よろしくお願いします。
この場合は、やはり不正受給になって
しまいますか?
また、派遣に入ってお金を稼いだ事をちゃんと失業認定日に申告すれば不正受給にはなりませんか?
どうしてもお金が足りなくて…
出来心で嘘をついてしまった事をすごく後悔しています。
回答よろしくお願いします。
どうなるか状況次第。
そもそも、派遣ということは、そこそこ働いたのですよね?
そうなると「就職完了」と言う扱いになり、そのあと無職になった場合、その派遣の給料の基準で失業保険が受給されます。
もしかして「受給中のアルバイト」とかと勘違いしてない?
この場合、派遣の前の仕事の基準で受給する事自体が不正受給だよ。
ま、稼いだ量が低く働く量と期間が短ければ、その稼いだ分が消費するまでの期間分、失業保険受給が延びるだけですがね、、。
つまり、貴方は最悪でも「お金が足りない」と先に失業保険を使ってしまった体になってるのですよ、派遣で稼いだ分はね、、。
だから、その分は受給が遅くなり、稼いだ分と本来の受給分が差し引きされて発生する金額から保険がもらえます。
分岐点は「就職と認められたかどうか?」です。
細かい計算もありますが、ガッツリ働いていたら、アウトかもね、、。
そもそも、派遣ということは、そこそこ働いたのですよね?
そうなると「就職完了」と言う扱いになり、そのあと無職になった場合、その派遣の給料の基準で失業保険が受給されます。
もしかして「受給中のアルバイト」とかと勘違いしてない?
この場合、派遣の前の仕事の基準で受給する事自体が不正受給だよ。
ま、稼いだ量が低く働く量と期間が短ければ、その稼いだ分が消費するまでの期間分、失業保険受給が延びるだけですがね、、。
つまり、貴方は最悪でも「お金が足りない」と先に失業保険を使ってしまった体になってるのですよ、派遣で稼いだ分はね、、。
だから、その分は受給が遅くなり、稼いだ分と本来の受給分が差し引きされて発生する金額から保険がもらえます。
分岐点は「就職と認められたかどうか?」です。
細かい計算もありますが、ガッツリ働いていたら、アウトかもね、、。
関連する情報