こんばんは

9月8日に入籍する事になりました。
仕事を9月15日に退職します。

その後、失業保険の手続きをする予定なんですが入籍後でも失業保険の手続きは出来ますか?

それと、退
職後保険を任意継続すればいいのか…
扶養に入るタイミングなど全くわかりません。。

正社員で働いているので退職後すぐ扶養には入れないのでしょうか?
入籍後でも失業手当申請手続きは可能です。
結婚して姓や住所などが変わっても、基本的に雇用保険の被保険者番号は1名につき1つを継続して使いますので、今までかけてこられた雇用保険はいきます。

ご主人の扶養に入りたいということですが、扶養には種類があることをご存知ですか。
いわゆる社会保険的な扶養は、保険証がご主人の保険組合から発行してもらったりしますよね。
これは退職後の毎月の状況が扶養範囲内(目安として年収130万以下、週30時間未満までの労働なら可)であればすぐに扶養に入れます。
ご自身が雇用保険の失業手当を受給なさりたい場合は、受給中は扶養に入れない可能性があります。
次に、会社の福利厚生として、ご主人に扶養家族手当などが支給されるもの。これは会社によってあったりなかったり、基準や金額がまちまちなので、給与規定で調べるか人事に問い合わせるしかありません。
最後に年末調整などで行う税制上の扶養です。
年収(その年の1月から12月までの給与)が103万未満の配偶者がいれば配偶者控除、140万未満なら配偶者特別控除が受けられます。
これはご主人が年末調整時に記載して提出するだけです。
9月まで正社員で働かれるとなると、収入は1月~10月までありますので、おそらく今年は配偶者控除は難しいと思います。その場合、ご自身で来年2月に確定申告し、来年から配偶者控除が受けられるようになるかと。

ご主人に、会社の人事労務担当者に結婚の報告(おそらく申請をする必要があるでしょうから)をなさる際に、手続きについても確認してもらってください。

健保の任意保険は、この後、ご自身がお仕事を再開されるなら任意保険でいいですが、専業主婦または扶養内でパートをされるなら任意継続は必要ないと思います。
任意継続中はそれまで事業所が負担していた分の保険料もご自身が出しますので、今までの倍になります。
離婚を考えている夫との間に第二子を授かりました。
結婚3年目で2歳の娘がおります。
夫とは出会った当初より喧嘩の絶えなかったのですが、徐々に喧嘩の激しさが増しています。

喧嘩の内容は、結婚前は主に夫の女友達(体の関係有です)の事です。
結婚後は、その女友達の事(喧嘩の度に私が蒸し返してしまうのですが)と、お金の事です。

妊娠中~産後半年くらいまで、夫が私にお金を渡す事はありませんでした。

産後半年してから、家賃を夫が払うようになり、2ヶ月に1度、食費として数千円もらいました。
足りない分は私の貯金を崩して生活していましたが、貯金が底をついてしまった為、私は地元へ戻り働く事にしました。

地元へ戻ってからは、夫とは単身赴任のような感じでおりました。
その間、夫からの仕送りはありません。

数ヶ月後、私の地元へ夫が越してきました。
すぐ働いてくれるものと期待しましたが、失業保険をもらいたいからと、夫は暫く仕事をセーブしていました。

こんな状況ですので、常にお金の事で言い争いが絶えず、私の心はどんどん夫から離れて行きました。

しかし、夫は私に執着するようになり、やたらとセックスを求めてくるようになりました。
生理的にもう受け付けなくなってしまったので、断りつづけていましたが、そういう私の態度に夫がキレるようになりました。
以前は『怒鳴りちらす、物を壊す』だったのですが、最近は私に向かって物を投げつける、髪や顔を鷲づかみにする、体を強く掴む、などと、キレ方がエスカレートしてきました。

離婚の話を何度も持ち出しましたが、『娘が二十歳になるまで絶対しない』の一点張りです。

娘の為に夫婦喧嘩を控えよう、私が大人しくしていれば、という思いで、夫からの要求にはなるべく応えるようになりました。

そんな中での妊娠が発覚でした。
私は産む気はありません。
ですが、夫は『命だぞっ!』と言って中絶を許そうとしません。

話が少しそれますが、現在は夫から生活費として毎月10万(家賃が8万なので、それに充てています)もらっております。
私の収入がそこそこありますので、今は大丈夫ですが、出産、育児となると私の収入もどうなるか分かりません。

このような状況で、出産、育児する気持ちには到底なれないんです。
産まない事を選択する私は、命を軽視している事になるのでしょうか?
やはり中絶は間違っているのでしょうか?
今さら言っても遅いですが避妊しておけば良かったですね。

とは言え現状では悩むお気持ちお察しします。

世の中理想論だけで生きていける人ばかりではないと私は思います。

あなたがあなたらしく生きていける道はどちらか
よく考えて後悔しない道を選んでください。

公的機関の無料相談などに行かれてみるのもいいかもしれません。
ハローワークの失業保険について
現在月1回の認定日にハローワークに行き失業保険をもらっています。
入籍して、新居に引越しをするのですが、住所を変えると管轄が違うので今のハローワークには行く事が出来ません。
認定もあと1回で自宅から近くて行きやすいのに変わりたくないのですが、みなさんならこの場合どうされますか??
住民票を移さなければいいのでしょうか??
住民票に関しては、関係ないですね。
私は実際の住まいと住民票が別でしたが、
住民票ではなく、実際の住まいの所轄に手続きしました。
離婚の悩み相談です。
状況は日々変わり、未だ決めかねています。

結婚4年目、別居歴1年2ヶ月、別居理由は旦那が仕事をしているかいないかわからなかった事、収入不明、お金を渡してもらえ
ず(買い物は旦那同伴で旦那が払っていました)。
束縛も厳しく、育児サークルや友人との交流も許してもらえず。
育児の不安や生活不安が溜まり、喧嘩が絶えず、最後は私が飛び出しました。
この半年以上復縁について話し合いをしてきました。
別居期間中、浮気を続けていた旦那は悪びれる様子もなく私が全てを受け入れる形で復縁するつもりでした。
が、やはり束縛や理不尽に辛くあたられる事にだんだん上手くやっていく自信がなくなり今に至ります。
別居期間中に彼は自営でお店をオープンさせました。
数ヶ月前の事なので、まだまだ不安定な状況。
別居期間中の子供と私の生活費は婚前働いていた失業保険を切り崩しています。
別居期間中に離婚を考え、今後の生活を考え勉強していました。公務員試験を受け、現在2次試験合格、3次試験を控えています。
旦那は絶対専業主婦じゃないとダメな人なので受験の事は言ってません。
私も全く男性の事を理解しておらず旦那を傷つけてきたと別居してから気付きました。その上、自分ばかりが被害者かのように殻に閉じこもっていたと思います。
先日、2度目のプロポーズをされました。嬉しくて泣けちゃうぐらいで、束縛に対しても常識の範囲内で弛めてもらえるような話になりました。
でも、嬉しい反面、言葉だけで戻ったらまた同じ繰り返しなのでは?と不安になります。
子供の前で相手を責め合うような喧嘩はもう繰り返したくありません。
そんな旦那を選び結婚したのは私で、子供には責任はありません。理想は両親が揃っていることなのだと私は考えます。ただ生活も私自身もやっていけるのか不安なまま、戻る勇気がありません。
旦那は明日明後日にも迎えに来る気満々です。
色々あっても、まだ好きなんだなという自分の気持ちもあります。
公務員に採用されれば、離婚しても生活はどうにかなるとは思います。
旦那がこんなにも歩み寄りを見せ、引き留めてくれているのに、子供の為にもまだ修復の努力をしなければいけないのでは?と結論が出せません。
色んな安定を求めるなら採用=離婚。安定を求めて気持ちを切り捨て離婚する母親はどうなのでしょう。
【補足を見て】
ご主人そこまで、言いましたか。
でも、まんまとあなた流されてます。別居したら浮気OKと言う事に今
なってますね。これから先
ちょっとした事でも不安になりませんか?
結局、束縛はゆるくなったけど
男との接触はいっさい
あなたにはダメだと言って(二人で会うのがダメならわかりますが、男女複数や、友達と、その旦那様までもですよね。)自分の浮気は正当化されてます。
それは、いいんですか?
なぜ、ここまで男性との接触を頑なに拒むのか…。
それは、本人が一番よく知ってるからですよ。きっと、見に覚えがあるのでしょう。そういう目で、あなたのご主人は、周りの女性を見てるんです。

でも、ここまで言われたのなら
一度戻ってもいいんじゃないでしょうか?
ちゃんと、紙とかに書きました?
口頭だけでは、ダメですよ。
これから、みものですね。
どうぞ頑張って下さい。


束縛以外の事は、なんとおっしゃっているのでしょうか?
浮気について、謝罪は?
生活費のこと
理不尽に、八つ当たりのこと。
まだ、色々ありますよね?
それらには、触れてこないのですか?
でしたら、戻るのはやめた方がイイと思います。
あなたが、おっしゃる通り同じ事の繰り返しになります。

最後の方に主人が、歩み寄ってくれている…との、ことですが(束縛をゆるめる)
当たり前のこと言っただけですよ?
なんで、ママ友サークルや、
友人との付き合いまでダメなんですか?おかしいですよ。
しかも、常識範囲内で。
では、その常識範囲内とは
誰がきめるの?
ご主人は、自分の常識は
世間の常識だと思って
今まで、あなたに強いてきたんじゃないんでしょうか?
とても、曖昧です。

それでも、もどるのなら
ちゃんと、歩み寄れる所は
お互い歩み寄って
決めなくてはならないことは紙に書いて二人で決めましょう。
そして、コピーしといて一枚は、家のどこがに貼る。

公務員の事は、もしものことがあるので続けられるようにした方がいいです、絶対。
それも、交渉しましょう。
人間は、そう簡単に
かわりません。
甘い言葉に、惑わされてはいけません。
あなたが、ご主人を
愛してるのは、わかります。
だって、こんなに苦しんでいるんですから。
だけど、子供さんがいます。
その様な父親って
どうなんでしょうか。私も、人のこと言えない主人をもってますが。

確かに、両親は
揃って居た方がイイでしょう。
でも、それは
子供にとって苦痛な生活であるなら
、それは間違いだと私は思います。
お子さんに、ご主人の様な人間になってもらいたいですか?

私は、離婚を考えるとき、そこを
重視します。

情や、愛情にながされ
あなたや、お子さんが我慢する生活って幸せですか?
先月末に自己都合で退職しました
それまでの年収は400万ちょっとで月に23万くらいでした

3月中に引っ越しを済ませ もうすぐ 離職表が 届きます


保険 年金の切り替え 失業保険の申請をしたいのですが ゴールデンウィーク中に 入籍予定で 姓が 変わります

入籍してから手続きした方が いいのでしょうか‥

また 夫の 扶養には 入れないのでしょうか‥


いろいろ 調べたのですが ごちゃごちゃでわからなく質問しました

よろしくお願いいたします
姓が変わってから申請しても4月分の国民健康保険と国民年金は払わなくてはいけません。
扶養の手続きは入籍してからでないとできません。
1月から3月までの収入が103万円以内ならご主人の所得税の面での扶養に入れます。
これには失業保険の金額は関係ないです。

失業保険の手続きは今すぐやって入籍したら変更手続きをしてください。
失業保険の日額や月額によってはご主人の社会保険の扶養に入れないこともあるので
金額をよく確認してください。

社会保険の扶養に入れない間は国民健康保険と国民年金を払うことになります
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN