ハローワークの方にはとても聞き辛いのでどなたか教えていただけますか?
私は現在失業保険を受給中(雇用保険受給者票の所定給付日数欄に210日と書かれています)で、
1回目の支給後すぐに3ヶ月間の職業訓練校に通わせていただいた者です。
そこで質問なのですが、訓練校時代の友人の話だと
「訓練校に通うと受給期間がその分丸々延びる」
との話だったのですがそれは本当なのでしょうか?
だとすると私の場合、210日+90日の計300日出るという計算になるのでしょうか?
手元の受給者票の残日数を見ると学校に通っていた間も普通に210日からどんどん引かれていってるので
疑問に思ったのですが・・・。
どなたかお分かりになる方、宜しくお願い致します。
私は現在失業保険を受給中(雇用保険受給者票の所定給付日数欄に210日と書かれています)で、
1回目の支給後すぐに3ヶ月間の職業訓練校に通わせていただいた者です。
そこで質問なのですが、訓練校時代の友人の話だと
「訓練校に通うと受給期間がその分丸々延びる」
との話だったのですがそれは本当なのでしょうか?
だとすると私の場合、210日+90日の計300日出るという計算になるのでしょうか?
手元の受給者票の残日数を見ると学校に通っていた間も普通に210日からどんどん引かれていってるので
疑問に思ったのですが・・・。
どなたかお分かりになる方、宜しくお願い致します。
単純な足し算で増えるのではなくて、受講中にも210日の所定給付日数は減って行き、使い果たしても訓練期間が残っている場合には、その職業訓練が終わる日まで基本手当が支給されるということです。
「解雇」と告げられた後「自己都合退職」を勧められました。
50代独身女性です。
20年間、主に百貨店での販売のため日本各地を回っています。
月に数週から場合によっては一ヶ月以上、毎日10?11時間、休み無く仕事をしています。
さすがに体力的に辛く、生活形態の変化もあり、
2年前、社長へ辞意を伝えると、強く引き止められ、
「正社員から契約社員とし、出張の有無に関わらず、一週間分、基本給は払う。
後は歩合とする。基本的に出社せず良い。これなら休みも多く良いだろう」
と提案され、承諾しました。
私は正社員から契約社員になりました。
先日「経営が厳しい、解雇させて欲しい(パートになって欲しい)」
「基本給をやめ、歩合のみにしたい」
「そもそも、あなたは基本給分のタイムカードを押していず勤務実態の不明が問題になる」
「各種保険の負担も大きい、全て自分で払って欲しい」と言われました。
私は契約社員からパートになりました。
解雇されたので、失業保険を貰うため、離職票をお願いするも
事務が病気との事で、なかなか貰えずにいました。
そして、今日、社長から電話で、
「解雇にすると会社にペナルティがつく、自己都合退職にして欲しい」と言われました。
自己都合退職となると、失業保険は半分になります。
「会社から辞めて下さいと言われたはずですが...」と言ったのですが、
「解雇説明を書く際、これまでの給与から引いてない分があり(税金?)問題になる」
また「勤務実態報告の際、タイムカードを押していないあなたに関して、
勤務実態を説明出来ない。基本給(出張に出ない場合も貰える分)の事が問題にされるだろう」
「会社には勿論、あなたにも何かしらの咎めが来るだろう」と言われました。
会社にペナルティとは何かの説明はありませんでした。
いずれも、社長の提案を飲んできただけの私が負わなければならない事なのでしょうか。
今後の所得の申告についても止められました。
数ヶ月先の出張も決まっているため、当面、こなすしか無いと思ってはいますが、
急に自己都合退職して欲しいと言われ諸々の算段も狂い困惑しています。
「当面、ウチの仕事をして貰うんだから、何も変わらないはずだ」と社長は言います。
普通に失業保険を貰い、新しい仕事、新しい生活を模索したいです。
どうするのがベストでしょうか。
良い知恵がありましたら、教えて頂けますと幸いに思います。
よろしくお願い申し上げます。
ちなみに、社長はヒステリックに激こうし、まともな話し合いは全く無理なタイプです。
50代独身女性です。
20年間、主に百貨店での販売のため日本各地を回っています。
月に数週から場合によっては一ヶ月以上、毎日10?11時間、休み無く仕事をしています。
さすがに体力的に辛く、生活形態の変化もあり、
2年前、社長へ辞意を伝えると、強く引き止められ、
「正社員から契約社員とし、出張の有無に関わらず、一週間分、基本給は払う。
後は歩合とする。基本的に出社せず良い。これなら休みも多く良いだろう」
と提案され、承諾しました。
私は正社員から契約社員になりました。
先日「経営が厳しい、解雇させて欲しい(パートになって欲しい)」
「基本給をやめ、歩合のみにしたい」
「そもそも、あなたは基本給分のタイムカードを押していず勤務実態の不明が問題になる」
「各種保険の負担も大きい、全て自分で払って欲しい」と言われました。
私は契約社員からパートになりました。
解雇されたので、失業保険を貰うため、離職票をお願いするも
事務が病気との事で、なかなか貰えずにいました。
そして、今日、社長から電話で、
「解雇にすると会社にペナルティがつく、自己都合退職にして欲しい」と言われました。
自己都合退職となると、失業保険は半分になります。
「会社から辞めて下さいと言われたはずですが...」と言ったのですが、
「解雇説明を書く際、これまでの給与から引いてない分があり(税金?)問題になる」
また「勤務実態報告の際、タイムカードを押していないあなたに関して、
勤務実態を説明出来ない。基本給(出張に出ない場合も貰える分)の事が問題にされるだろう」
「会社には勿論、あなたにも何かしらの咎めが来るだろう」と言われました。
会社にペナルティとは何かの説明はありませんでした。
いずれも、社長の提案を飲んできただけの私が負わなければならない事なのでしょうか。
今後の所得の申告についても止められました。
数ヶ月先の出張も決まっているため、当面、こなすしか無いと思ってはいますが、
急に自己都合退職して欲しいと言われ諸々の算段も狂い困惑しています。
「当面、ウチの仕事をして貰うんだから、何も変わらないはずだ」と社長は言います。
普通に失業保険を貰い、新しい仕事、新しい生活を模索したいです。
どうするのがベストでしょうか。
良い知恵がありましたら、教えて頂けますと幸いに思います。
よろしくお願い申し上げます。
ちなみに、社長はヒステリックに激こうし、まともな話し合いは全く無理なタイプです。
このままズルズル行けば、最後は泣き寝入りですね。あなたに非がなければ強く出た方が良いです、社長の性格なんか気にしていたら駄目です。あなたに、1番メリットのある方法を見極め、それを勝ち撮って下さい、社長の脅し文句のようなこと(あなたに対するお咎め)はありませんよ。それでも駄目なら、労働基準監督署に相談してください。
なにしろ、今のままでは駄目ですよ。
なにしろ、今のままでは駄目ですよ。
失業保険の個別延長について質問です。
個別延長の対象者になると同時に、職業訓練にも合格しました。
この場合、受給延長はどのような形になるのでしょうか?
6月に会社都合により退職し、7月から失業給付を受けています。
受給期間は10月で終了なのですが、10月からの職業訓練に合格しました。
この場合、職業訓練の受講終了まで受給期間が延長されると聞いたのですが、
9月の認定日に個別延長の対象者になったので、2ヶ月受給が延長になったと言われました。
訓練を受講すると訓練終了まで延長となり、
仮に訓練を辞退すると2ヶ月の延長になる、ということでいいのでしょうか?
個別延長について調べてみたところ、
受講指示の訓練を断った場合は対象外になる、と記載されていて・・・
もし訓練を辞退したら、個別延長の資格も無くなる、ということなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
個別延長の対象者になると同時に、職業訓練にも合格しました。
この場合、受給延長はどのような形になるのでしょうか?
6月に会社都合により退職し、7月から失業給付を受けています。
受給期間は10月で終了なのですが、10月からの職業訓練に合格しました。
この場合、職業訓練の受講終了まで受給期間が延長されると聞いたのですが、
9月の認定日に個別延長の対象者になったので、2ヶ月受給が延長になったと言われました。
訓練を受講すると訓練終了まで延長となり、
仮に訓練を辞退すると2ヶ月の延長になる、ということでいいのでしょうか?
個別延長について調べてみたところ、
受講指示の訓練を断った場合は対象外になる、と記載されていて・・・
もし訓練を辞退したら、個別延長の資格も無くなる、ということなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
質問者さんは個別延長給付の対象者ということですから、ハロ-ワ-クから「個別延長給付のご案内について」というパンフレットをいただいていると思います。
そこの、2.個別延長給付の対象とならない場合・・・の中に、
「正当な理由なく指示された公共職業訓練を受けることを拒んだ場合、個別延長給付の対象の対象でなくなります」って記載してあります。
ですから、もし正当な理由なく断った場合は、個別延長給付の対象でなくなりし、当然訓練延長給付も受けれない・・・ということになると思います。
訓練を受講すると訓練終了まで訓練延長給付があります。
そこの、2.個別延長給付の対象とならない場合・・・の中に、
「正当な理由なく指示された公共職業訓練を受けることを拒んだ場合、個別延長給付の対象の対象でなくなります」って記載してあります。
ですから、もし正当な理由なく断った場合は、個別延長給付の対象でなくなりし、当然訓練延長給付も受けれない・・・ということになると思います。
訓練を受講すると訓練終了まで訓練延長給付があります。
会社的には依願退職でも、失業保険は会社都合というのは可能でしょうか?
先日私の勤める営業所が、営業不振で他の営業所と合併する為、閉鎖になるとの話がありました。
私は事務員なのですが、合併する営業所にはすでにもう事務員が必要な程居るので、もう事務員はいらないとの事。
かといって営業で働けと言うのも無理があるだろうから、次の就職先を探してほしいと言われました。
日頃から上司に対してひどく不満があり、近々退職したいと考えていたこともあり、退職についてはいいのですが。
退職の条件での話で、営業不振での閉鎖による解雇みたいなものなので、会社都合による退職ですよね?との質問に
会社もそれは認め、退職金・失業保険は会社都合の形ですぐ出るようにしてくれるとの事でした。
しかし、次の就職の際、解雇と言う形よりは依願退職のほうが有利だろうから、表向きは依願退職という形で、退職願を出してほしいと言われました。
会社的には依願退職でも、失業保険は会社都合の形でもらうことは可能なのでしょうか?
可能なのであれば、条件に不満は無いので依願退職で応じようと思っています。
ですが、食い違いがある事が少し不安です。
やはりそれらの条件を書面などでもらっておいた方がいいのでしょうか?
何かわかる方、助言を頂けると助かります。宜しくお願いします。
先日私の勤める営業所が、営業不振で他の営業所と合併する為、閉鎖になるとの話がありました。
私は事務員なのですが、合併する営業所にはすでにもう事務員が必要な程居るので、もう事務員はいらないとの事。
かといって営業で働けと言うのも無理があるだろうから、次の就職先を探してほしいと言われました。
日頃から上司に対してひどく不満があり、近々退職したいと考えていたこともあり、退職についてはいいのですが。
退職の条件での話で、営業不振での閉鎖による解雇みたいなものなので、会社都合による退職ですよね?との質問に
会社もそれは認め、退職金・失業保険は会社都合の形ですぐ出るようにしてくれるとの事でした。
しかし、次の就職の際、解雇と言う形よりは依願退職のほうが有利だろうから、表向きは依願退職という形で、退職願を出してほしいと言われました。
会社的には依願退職でも、失業保険は会社都合の形でもらうことは可能なのでしょうか?
可能なのであれば、条件に不満は無いので依願退職で応じようと思っています。
ですが、食い違いがある事が少し不安です。
やはりそれらの条件を書面などでもらっておいた方がいいのでしょうか?
何かわかる方、助言を頂けると助かります。宜しくお願いします。
それはちょっとおかしな話ですね。
退職届を出したとたん「自己都合だ」と言われる気がします。
確かに可能な話ではありますが、会社にとってメリットがないのに「退職届を出してほしい」なんて会社から頼むのは不自然ですよ。
退職届を出したとたん「自己都合だ」と言われる気がします。
確かに可能な話ではありますが、会社にとってメリットがないのに「退職届を出してほしい」なんて会社から頼むのは不自然ですよ。
確定申告について教えてください。私は23年の3月31日までで仕事を辞めて4月から今年の1月まで職業訓練校に失業保険をもらいながら行ってました。
国民年金と健康保険と住民税などは払ってきました。
前の会社からの3月までの源泉徴収はもっています。この場合確定申告をしなくてはいけないんですよね?
実際いくらくらいお金が戻ってくるんですか?税務署に行けばなんとかなるのはわかっているのですがいままでやったことが無くまったく無知な為どなたか詳しいかた丁寧におしえてください。おねがいします。
国民年金と健康保険と住民税などは払ってきました。
前の会社からの3月までの源泉徴収はもっています。この場合確定申告をしなくてはいけないんですよね?
実際いくらくらいお金が戻ってくるんですか?税務署に行けばなんとかなるのはわかっているのですがいままでやったことが無くまったく無知な為どなたか詳しいかた丁寧におしえてください。おねがいします。
確定申告をしなくてはならない人、した方がトクな人、しても意味のない人がいますが、
あなたは「した方がトクな人」です(義務はありません)。
3月までの収入によりますが、雇用保険の基本手当は非課税ですので、3か月間引かれた所得税が全額戻ってくる可能性が高いです。源泉徴収票の右端に「源泉徴収税額」とありますね。その金額です。
この源泉徴収票、印鑑、国民年金の証明書、国民健康保険の納付額のメモ、還付口座のメモをもって税務署で確定申告してください(住民税は関係なし)。最近の税務署は親切なので、きちんと教えてくれます。
3月15日までというわけでなく、5年以内なら申請できますが、早くした方が早く還付されますよ。
あなたは「した方がトクな人」です(義務はありません)。
3月までの収入によりますが、雇用保険の基本手当は非課税ですので、3か月間引かれた所得税が全額戻ってくる可能性が高いです。源泉徴収票の右端に「源泉徴収税額」とありますね。その金額です。
この源泉徴収票、印鑑、国民年金の証明書、国民健康保険の納付額のメモ、還付口座のメモをもって税務署で確定申告してください(住民税は関係なし)。最近の税務署は親切なので、きちんと教えてくれます。
3月15日までというわけでなく、5年以内なら申請できますが、早くした方が早く還付されますよ。
退職後の扶養控除について。以下のケースではどれが一番適していますか。
どなたか詳しい方、教えてください。
6月末派遣打ち切り(会社都合)
90日間失業保険給付後、
年内は主人の扶養に入る予定です。
主人の健康保険は、「○○健康保険組合」
現時点で、②と③の可能性があります。
②で抑えたほうがよいのか、
頑張って③働いた方がよいのか。
メリット、デメリットなど教えてくください。
①103万以内…現時点不可
②103~130万未満
③130~141万以内
④141万~
急な派遣打ち切りで戸惑っています。
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
どなたか詳しい方、教えてください。
6月末派遣打ち切り(会社都合)
90日間失業保険給付後、
年内は主人の扶養に入る予定です。
主人の健康保険は、「○○健康保険組合」
現時点で、②と③の可能性があります。
②で抑えたほうがよいのか、
頑張って③働いた方がよいのか。
メリット、デメリットなど教えてくください。
①103万以内…現時点不可
②103~130万未満
③130~141万以内
④141万~
急な派遣打ち切りで戸惑っています。
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
健康保険の被扶養者条件は健康保険によりますので、ご主人を通して会社にお尋ねください。
例えば、協会けんぽなら、申請時以降の給与見込みが月額108333円以下です。
会社都合なら、失業手当をもらい終わるまで国保に加入すると言う手もあります。保険料は昨年の所得を1/3にして計算します。
例えば、協会けんぽなら、申請時以降の給与見込みが月額108333円以下です。
会社都合なら、失業手当をもらい終わるまで国保に加入すると言う手もあります。保険料は昨年の所得を1/3にして計算します。
関連する情報